染と織~その2

染と織~柏屋呉服店~

2014年04月18日 10:00

前回の記事の続きです。

「染と織~その1」
http://kashiwaya-gofuku.co.jp/e265641.html

今回は、織物工房を見学した際のことを書いてみたいと思います。

指先の繊細さを必要とされる染の作業とは違い、織物、特に手織りの場合は、力仕事が必要となります。
今回訪問した工房は、西陣織物組合の登録番号一桁という非常に深い歴史を持った手織り工房です。



前回訪問させていただいた染工房と違い、年配の職人の方が織機を操り、職人気質を存分に感じさせてくれる雰囲気でした。
帯を一反織り上げるのに、20~30日の期間がかかるとのことで、かなりの根気が必要とされます。
それに加えて、かなりの力仕事であり、更に非常に高い技術を要するため、職人の育成も容易ではないとのこと。

昨今、安価な織物が市場に出回っているため、昔ながらの工程で手間隙をかけて作成された高価な織物は、需要が激減しています。このため、職人の方々は十分な報酬を得られていないのが現状で、その人数は激減しています。
また、若い世代も、厳しい仕事にもかかわらず相応の報酬を受け取ることができないという理由でこの職場を敬遠するため、次世代の育成も滞っている状況だそうです。


こんな話を聞いていると、「日本のきもの産業は、消費の減少うんぬんではなく、職人不足によって、川上から崩壊してしまうのでは?」と思えてなりません。

私どもは一個人商店ではありますが、きもの産業の一端にかかわるものとして、こうした状況をどう打開してゆけばよいのか、真剣に考えなければいけないのだと実感しました。

古来の工法で作られたきもののよさ(深みのある色合いや手触りなど・・)をきちんと消費者の方々に伝え、適正な値段で提供していく、まずできるのはそんなところでしょうか?
市場を鑑みると、商社や小売店によっていろいろな販売手法がとられており、なかには消費者の方々に不信感植えつけてしまうようなケースもあるようです。

職人の方々を、ひいては日本の伝統産業を守るという意味で、繰り返しにはなりますが、きものの良さやその工程にかかる手間隙、その対価として適正な価格はどのくらいなのか、そうしたことを消費者に訴えかけていくことが、我々小売店の使命であると改めて認識しました。

関連記事