2019年05月17日 10:59 カテゴリ:RAKUTO豊田校
RAKUTOのブログ~2019年5月
当社が経営する脳科学学習塾RAKUTO豊田校のブログ更新情報も載せてます。大人も子供も楽しめる内容になっていますので、ぜひのぞいてみてください。
2019/5/27 先週の教室より~たっぷりと想像して絵にしてみよう(^^)/
2019/5/20 令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
2019/5/17 先週の教室より~クラムボンって、何者だ?
5月のホップ国語は、『やまなし』。
宮沢賢治の傑作のひとつです。
メインのワークは、創作文。
まずは、カニの視点になって、瞑想タイムから。
その後は、楽しく自分だけの物語を作ります。


ホップ地理は、『川のベストテン』。
人気ナンバー1の社会科ソングが登場です。
いつものレッスンとちがって、記憶することを意識します。
ここで覚えた川のベストテンは、何年間も忘れることはありません。


⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
5月のホップ国語は、『やまなし』。
宮沢賢治の傑作のひとつです。
メインのワークは、創作文。
まずは、カニの視点になって、瞑想タイムから。
その後は、楽しく自分だけの物語を作ります。


ホップ地理は、『川のベストテン』。
人気ナンバー1の社会科ソングが登場です。
いつものレッスンとちがって、記憶することを意識します。
ここで覚えた川のベストテンは、何年間も忘れることはありません。


⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by 染と織~柏屋呉服店~
│コメント(0)
2019年03月06日 10:55 カテゴリ:RAKUTO豊田校
RAKUTOのブログ~2017年3月
当社が経営する脳科学学習塾RAKUTO豊田校のブログ更新情報も載せてます。大人も子供も楽しめる内容になっていますので、ぜひのぞいてみてください。
2019/3/14 鳥類~鳥ってどんな生き物?
2019/3/11 先週の教室より~被子植物って、どんな植物?
2019/3/8 爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
2019/3/7 哺乳類と魚類~クジラはどっち?
2019/3/6 生き物~ふたつに分けると、何と何?
2019/3/4 先週の教室より~種子植物ってどんなやつ?
2019/3/1 白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
3月のホップ理科は、『種子植物の分類』。
まずは、「分類」について、フリーディスカッション。
なんで、分類しないといけないの?
分類すると、何が便利なの?
生き物を分類すると、どんな感じになる?
2月からの新入生も1か月たち、すっかりRAKUTOになじんでます(^^)/
ホップ国語は、『タニシの出世』。
ぽろりと生まれた赤ちゃんタニシ。
何年たっても成長しないタニシが、きれいなお嫁さんをもらって、最後には・・・。
今月は、あらすじをとりながら、マインドマップの練習です♪
ステップ算数は、2月に引き続き、文章題などを見えるかする練習。
問題を解く前に、問題の中身をマインドマップに整理整頓していきます。



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
3月のホップ理科は、『種子植物の分類』。
まずは、「分類」について、フリーディスカッション。
なんで、分類しないといけないの?
分類すると、何が便利なの?
生き物を分類すると、どんな感じになる?
2月からの新入生も1か月たち、すっかりRAKUTOになじんでます(^^)/
ホップ国語は、『タニシの出世』。
ぽろりと生まれた赤ちゃんタニシ。
何年たっても成長しないタニシが、きれいなお嫁さんをもらって、最後には・・・。
今月は、あらすじをとりながら、マインドマップの練習です♪
ステップ算数は、2月に引き続き、文章題などを見えるかする練習。
問題を解く前に、問題の中身をマインドマップに整理整頓していきます。



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by 染と織~柏屋呉服店~
│コメント(0)
2019年02月04日 10:58 カテゴリ:RAKUTO豊田校
RAKUTOのブログ~2019年2月
当社が経営する脳科学学習塾RAKUTO豊田校のブログ更新情報も載せてます。大人も子供も楽しめる内容になっていますので、ぜひのぞいてみてください。
2019/2/28 絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
2019/2/27 みんなのマインドマップ~おおかみと7匹の子やぎ(小学2年生)
2019/2/25 先週の教室より~ほんとにでんぷんがあるのか調べてみよう(^^)/
2019/2/22 きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
2019/2/21 世界の国~日本が認めていない国はどこ?
2019/2/20 世界の国~いくつの国があるの?
2019/2/18 先週の教室より~栄養をどこへ蓄えよう?
2019/2/14 バレンタインデーに犬が病気に~いったい、どうして?
2019/2/13 みんなのマインドマップ~北海道の歌(小学2~3年生)
2019/2/11 先週の教室より~植物はどうやって生きているの?
2019/2/9 ヨーロッパのワインが安くなるよ~EPAって何?
2019/2/7 ワシントン条約会議~どうやって密漁をふせごう?(再掲)
2019/2/6 節分って?(再掲)
2019/2/4 先週の教室より~新年度のはじまり、はじまりー(^^)/
2019/2/1 アマガエルの交通事故~多い理由は?
RAKUTO豊田校は、2月から新学期。
クラス構成も変わり、新たなスタートです。
ホップ地理は、『地図の見方』。
「どうして地図が必要なの?」からはじまって、「地図に必要なものは何?」、「どうすれば、だれにでもわかる地図になるの?」など。
たくさんディスカッションして、楽しく歌を聴いて、カラフルなマインドマップに情報整理します♪
ホップ歴史は、聖徳太子。
数々の伝説を持つスーパーヒーローの登場です♪
ホップ理科のテーマは、光合成。
「生き物って、なに?」、「生きるって、どういうこと?」、「生きるために必要なものは何?」。
まずは、「生きる」をテーマにディスカッション。
ひと月かけて、栄養を自分で作ることのできる植物のすごさにせまります♪



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
RAKUTO豊田校は、2月から新学期。
クラス構成も変わり、新たなスタートです。
ホップ地理は、『地図の見方』。
「どうして地図が必要なの?」からはじまって、「地図に必要なものは何?」、「どうすれば、だれにでもわかる地図になるの?」など。
たくさんディスカッションして、楽しく歌を聴いて、カラフルなマインドマップに情報整理します♪
ホップ歴史は、聖徳太子。
数々の伝説を持つスーパーヒーローの登場です♪
ホップ理科のテーマは、光合成。
「生き物って、なに?」、「生きるって、どういうこと?」、「生きるために必要なものは何?」。
まずは、「生きる」をテーマにディスカッション。
ひと月かけて、栄養を自分で作ることのできる植物のすごさにせまります♪



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by 染と織~柏屋呉服店~
│コメント(0)
2019年01月07日 11:16 カテゴリ:RAKUTO豊田校
RAKUTOのブログ~2019年1月
当社が経営する脳科学学習塾RAKUTO豊田校のブログ更新情報も載せてます。大人も子供も楽しめる内容になっていますので、ぜひのぞいてみてください。
2019/1/31 ちょっと待て、そこは車の通る道~飛び出しは絶対ダメ!
2019/1/30 みんなのマインドマップ~巨男の話(小学1年生)
2019/1/28 先週の教室より~巨男の気持ちを想像しよう(^^)/
2019/1/25 風力発電所は×××の楽園~×××は、どんな動物?
2019/1/24 カエルの合唱~なんで輪唱のように聞こえるの?
2019/1/23 先週の教室より~「北海道」といえば?
2019/1/21 日本を襲った大地震~教訓をいかそう!(その2:再掲)
2019/1/18 日本を襲った大地震~教訓をいかそう!(再掲)
2019/1/17 小2に文科大臣賞~何を調べたの?
2019/1/16 みんなのマインドマップ~電流(小学1・2年生)
2019/1/14 先週の教室より~顔の大きさ、どうやってくらべよう?
2019/1/11 失われる干潟~なんで失われっちゃったの?
2019/1/10 元号の決め方って?~自分だけの元号を考えてみよう
2019/1/9 2019年は新しい時代へ~天皇が変わればあれも変わるよ(その2)
2019/1/7 2019年は新しい時代へ~天皇が変わればあれも変わるよ。
1月のホップ国語は、新見南吉の『巨男の話』。
巨男の母親は、おそろしい魔女。
その魔法によって、お姫さまは、白鳥に姿を変えられてしまう。
お姫様をもとの姿に戻すため、巨男は都を目指す。
巨男とお姫さまの、せつなく悲しい物語です。
ホップ地理は、『北海道のうた』。
九州・沖縄地方からはじまった全国巡りの旅も、いよいよ最終回。
今月は、北海道のうたです。
ホップ理科は、『電磁石』。
たのしい歌で言葉をインプットしたあとは、わいわいとディスカッション、そして実験です♪



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
1月のホップ国語は、新見南吉の『巨男の話』。
巨男の母親は、おそろしい魔女。
その魔法によって、お姫さまは、白鳥に姿を変えられてしまう。
お姫様をもとの姿に戻すため、巨男は都を目指す。
巨男とお姫さまの、せつなく悲しい物語です。
ホップ地理は、『北海道のうた』。
九州・沖縄地方からはじまった全国巡りの旅も、いよいよ最終回。
今月は、北海道のうたです。
ホップ理科は、『電磁石』。
たのしい歌で言葉をインプットしたあとは、わいわいとディスカッション、そして実験です♪



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by 染と織~柏屋呉服店~
│コメント(0)
2018年12月06日 10:35 カテゴリ:RAKUTO豊田校
RAKUTOのブログ~2018年12月
当社が経営する脳科学学習塾RAKUTO豊田校のブログ更新情報も載せてます。大人も子供も楽しめる内容になっていますので、ぜひのぞいてみてください。
2018/12/26 先週の教室より~電気をよく通すのは?
2018/12/21 2018年今年の漢字~2位以下は、どんな漢字?
2018/12/20 2018年今年の漢字~選ばれたのは?
2018/12/19 みんなのマインドマップ~関東地方(小学4年生)
2018/12/17 先週の教室より~マッチを買ってもらうには?
2018/12/14 2018流行語大賞~どんな言葉が選ばれたの?
2018/12/13 46年ぶりの1位~動物人気投票で1位になったのは?
2018/12/12 先週の教室より~電気を見たことある?
2018/12/10 糖質オフのカレー~ごはんのかわりに使うのは?
2018/12/7 世界の食べ物が不足する~食用昆虫ベスト8 (再掲)
2018/12/6 世界の食べ物が不足する~×××を食べよう! (再掲)
2018/12/5 みんなのマインドマップ~賢者の贈り物(小学1~2年生)
2018/12/3 先週の教室より~地球は本当に磁石なの?
12月のホップ地理は、『東北地方』。
青森県に住んでいたことのあるぼくにとって、東北地方は思い入れのある地域です。
ということで、RAKUTOっ子のみなさん、しっかり東北地方を楽しんでください♪
ホップ理科は、『電流』。
電灯って、なんで光るの?
明るいものと暗いものの違いは何?
そもそも、「電気」って、何ものなの?
いつも身近にある電気。
よく見てみると、いろいろな疑問が浮かんできます。
歌と実験とマインドマップで、電気のひみつにせまります♪


⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
12月のホップ地理は、『東北地方』。
青森県に住んでいたことのあるぼくにとって、東北地方は思い入れのある地域です。
ということで、RAKUTOっ子のみなさん、しっかり東北地方を楽しんでください♪
ホップ理科は、『電流』。
電灯って、なんで光るの?
明るいものと暗いものの違いは何?
そもそも、「電気」って、何ものなの?
いつも身近にある電気。
よく見てみると、いろいろな疑問が浮かんできます。
歌と実験とマインドマップで、電気のひみつにせまります♪


⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by 染と織~柏屋呉服店~
│コメント(0)