2018年11月02日 10:08 カテゴリ:RAKUTO豊田校
RAKUTOのブログ~2018年11月
当社が経営する脳科学学習塾RAKUTO豊田校のブログ更新情報も載せてます。大人も子供も楽しめる内容になっていますので、ぜひのぞいてみてください。
2018/11/30 第一次世界大戦から100年~なんで戦争がおこっちゃたの?
2018/11/29 自衛隊の宇宙部隊~いったい何から守ってくれるの?
2018/11/28 みんなのマインドマップ~中部地方(小学3年生)
2018/11/26 先週の教室より~クリップを磁石に変身させよう(^^)/
2018/11/22 キログラムの定義が変わる?~重さを決めるのは何?
2018/11/22 キログラムの定義が変わる?~新しい決め方は、何を使うの?(再掲)
2018/11/21 キログラムの定義が変わる?~まずは今の定義について(再掲)
2018/11/19 先週の教室より~つなぎ言葉も気にしてね(^^)/
2018/11/16 平成が終わっちゃう~平成って、どんな時代?(その2)
2018/11/15 平成が終わっちゃう~平成って、どんな時代?(その1)
2018/11/14 みんなのマインドマップ~熱の伝わり方(小学4~5年生)
2018/11/12 先週の教室より~日本をよくするために
2018/11/5 先週の教室より~重さを体感しよう(^^)/
2018/11/2 朝ごはんを食べないと体重が・・・いったい、どうして?
2018/11/1 2018都道府県魅力度ランキング~1位なったのは、どこの都道府県?
11月のホップ地理は、『関東地方』。
九州・沖縄地方からはじまった、日本めぐり。
ついに、関東地方までやってきました(^^)/
ホップ理科は、『磁石』。
磁石を片手に、なんでひっつくのか、何がひっつくのかを考えます。
また、地球の磁場についても、ふれていきます。


⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
11月のホップ地理は、『関東地方』。
九州・沖縄地方からはじまった、日本めぐり。
ついに、関東地方までやってきました(^^)/
ホップ理科は、『磁石』。
磁石を片手に、なんでひっつくのか、何がひっつくのかを考えます。
また、地球の磁場についても、ふれていきます。


⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by 染と織~柏屋呉服店~
│コメント(0)
2018年10月04日 14:12 カテゴリ:RAKUTO豊田校
RAKUTOのブログ~2018年10月
当社が経営する脳科学学習塾RAKUTO豊田校のブログ更新情報も載せてます。大人も子供も楽しめる内容になっていますので、ぜひのぞいてみてください。
2018/10/31 とよたまちさとミライ塾~マインドマップ入門講座(豊スタ編)を開催しました(^^)/
2018/10/29 先週の教室より~この後、日本はどうなっちゃうの?
2018/10/26 世界競争力ランキング~1位はどこ、日本は何位?
2018/10/25 みんなのマインドマップ~気体の作り方(小学3年生)
2018/10/24 挙母祭り~挙母に過ぎたるもの2つ(再掲)
2018/10/22 先週の教室より~今度は放射であたためてみよう(^^)/
2018/10/19 メタンガスを減らそう~どうやって減らすの?
2018/10/18 選択する感覚とマインドマップ(再掲)
2018/10/17 記憶力~かんたんなあれでアップする!?
2018/10/15 先週の教室より~伝導であたためてみよう(^^)/
2018/10/12 増えるCO2~一番たくさん出しているのは?
2018/10/11 増えるCO2~CO2って、なにもの?
2018/10/10 みんなのマインドマップ~どんぐりと山ねこ(小学1年生)
2018/10/8 先週の教室より~熱を伝えてみよう♪
2018/10/5 日本の都市特性評価~1位になったのは、どこの都市?
2018/10/1 日本の恐竜研究の原点~誰が何を発見したの?
2018/10/1 先週の教室より~モーターを作ってみよう♪
9月のホップ地理は、『中部地方』。
いよいよ、われらが愛知県が登場します。
子どもたちも、おおはりきり(^^)/
ホップ国語は、『幸福の王子』。
貧しい人たちを救う、王子とツバメの物語。
マインドマップを使った心象描写に取り組みます。


⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
9月のホップ地理は、『中部地方』。
いよいよ、われらが愛知県が登場します。
子どもたちも、おおはりきり(^^)/
ホップ国語は、『幸福の王子』。
貧しい人たちを救う、王子とツバメの物語。
マインドマップを使った心象描写に取り組みます。


⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by 染と織~柏屋呉服店~
│コメント(0)
2018年09月03日 13:17 カテゴリ:RAKUTO豊田校
RAKUTOのブログ~2018年9月
当社が経営する脳科学学習塾RAKUTO豊田校のブログ更新情報も載せてます。大人も子供も楽しめる内容になっていますので、ぜひのぞいてみてください。
2018/9/28 飢餓人口8.2億人~世界にはどのくらいの人が住んでいるの?
2018/9/27 平川-松村の定理~いったいどんな定理?
2018/9/26 みんなのマインドマップ~中国・四国地方(小学3年生)
2018/9/24 先週の教室より~気体はどうやって持ち運ぶ?
2018/9/21 北方領土~ロシアと日本の関係は?(再掲)
2018/9/20 北方領土~島の名前が読めないよ!?(再掲)
2018/9/19 ノルウェーの地球にやさしいホテル~いったいどんなホテル?
2018/9/17 先週の教室より~分母の違う分数は、足し算できない!?
2018/9/14 環境危機時計、14分進む~いったいどんな時計?
2018/9/13 行きたい街ランキング再び~名古屋市の結果は?
2018/9/12 みんなのマインドマップ~どんぐりと山ねこ前編(小学2~3年生)
2018/9/10 先週の教室より~えらいのは、どんなどんぐり?
2018/9/7 増えすぎちゃって困っちゃう~いったいどんな動物?
2018/9/6 先週の教室より~水溶液の性質は?
2018/9/5 海底掘削いざ核心部へ~南海トラフで何を調べるの?
2018/9/3 海底掘削いざ核心部へ~がんばれ、ちきゅう号! (再掲)
9月のホップ地理は、『近畿地方』。
リズムのよいポップ調の歌が、大人気。
大阪をはじめ、近畿地方の各都道府県を、楽しく探検します。
ホップ理科は、『気体の作り方』。
小難しい単元だけど、こちらも歌が大人気。
オーツー、シーオーツー、エイチツー、ネヌエイチスリー♪
みんなで、大合唱です♪


⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
9月のホップ地理は、『近畿地方』。
リズムのよいポップ調の歌が、大人気。
大阪をはじめ、近畿地方の各都道府県を、楽しく探検します。
ホップ理科は、『気体の作り方』。
小難しい単元だけど、こちらも歌が大人気。
オーツー、シーオーツー、エイチツー、ネヌエイチスリー♪
みんなで、大合唱です♪


⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by 染と織~柏屋呉服店~
│コメント(0)
2018年08月02日 11:09 カテゴリ:RAKUTO豊田校
RAKUTOのブログ~2018年8月
当社が経営する脳科学学習塾RAKUTO豊田校のブログ更新情報も載せてます。大人も子供も楽しめる内容になっていますので、ぜひのぞいてみてください。
2018/8/31 海底掘削いざ核心部へ~南海トラフの大地震(再掲)
2018/8/30 幸せのバスケット~ルワンダってどんな国?
2018/8/29 先週の教室より~塩はどれくらい溶けるかな?
2018/8/24 キツネザルが絶滅の危機~ワオキツネザルって、どんなやつ?
2018/8/23 キツネザルが絶滅の危機~いったいどうして?
2018/8/22 みんなのマインドマップ~そうそくの燃え方(小学4・5年生)
2018/8/20 先週の教室より~”溶ける”って、どういうこと?
2018/8/17 きらきら惑星、正体は・・・?(再掲)
2018/8/16 惑星と曜日の関係!?(再掲)
2018/8/15 あの惑星が大接近~ところで火星って、どんな星?(再掲)
2018/8/13 あの惑星が大接近~夜空をながめて赤い星を見つけよう!(再掲)
2018/8/10 アメリカで大きなひょう~ひょうって、いったい何者?
2018/8/9 センチュリー・プラント~いったい、どんな植物?
2018/8/8 先週の教室より~とよたまちさとミライ塾マインドマップ入門講座を開催しました♪
2018/8/3 人工孵化の稚魚~がんばって育ってほしいね
2018/8/2 ピンクイルカの数が激減~いったい、どうして?
2018/8/1 みんなのマインドマップ~公害と地球環境(小学2・4年生)
8月のホップ国語は、『どんぐりと山ねこ』。
宮沢賢治の傑作を読み解きながら、様々なマインドマップワークに取り組みます。
ホップ歴史は、『坂本龍馬』。
いよいよ、幕末の大物登場。
この単元を楽しみにしていた子もたくさんいます。
ホップ理科は、『水溶液』。
すーい、すーい、すいようえき♪
楽しいリズムの歌は、みんなに大人気です♪



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
8月のホップ国語は、『どんぐりと山ねこ』。
宮沢賢治の傑作を読み解きながら、様々なマインドマップワークに取り組みます。
ホップ歴史は、『坂本龍馬』。
いよいよ、幕末の大物登場。
この単元を楽しみにしていた子もたくさんいます。
ホップ理科は、『水溶液』。
すーい、すーい、すいようえき♪
楽しいリズムの歌は、みんなに大人気です♪



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by 染と織~柏屋呉服店~
│コメント(0)
2018年07月02日 12:27 カテゴリ:RAKUTO豊田校
RAKUTOのブログ~2018年7月
当社が経営する脳科学学習塾RAKUTO豊田校のブログ更新情報も載せてます。大人も子供も楽しめる内容になっていますので、ぜひのぞいてみてください。
2018/7/30 先週の教室より~2018夏期講習前半戦終了(^^)/
2018/7/27 ヒートアイランド!?(再掲)
2018/7/26 猛暑はだれのせい!?(再掲)
2018/7/25 みんなの体は、水分いっぱい!~その2(再掲)
2018/7/23 みんなの体は、水分いっぱい!(再掲)
2018/7/20 金剛石~いったい、どんな石?
2018/7/19 ものすごく元気のない太陽~いったい何がおこるの?
2018/7/18 プチ氷河期がやってくる!?(再掲)
2018/7/16 先週の教室より~炎について考えよう♪
2018/7/13 初確認の外来種~ヒアリって、どんなアリ?(再掲)
2018/7/12 ウニを食べるグルメな鳥~いったいどうやって食べるの?
2018/7/11 スカイグラウンドハウスにて、マインドマップ入門講座を行いました(^^)/
2018/7/9 先週の教室より~豊田喜一郎さん登場(^^)/
2018/7/6 一人当たりのプラごみの量~世界で一番はどこの国?
2018/7/5 オーストラリアもレジ袋禁止~お客さんの様子は?
2018/7/4 みんなのマインドマップ~固体・液体・気体(小学4~5年生)
2018/7/2 先週の教室より~プラごみ問題を考えよう(^^)/
7月のホップ理科は、『ろうそくの炎』。
6月の単元『固体・液体・気体』の、応用編にあたります。
ろうそくは、どうして燃え続けることができるのか?
まずは、仮説をたてて、しっかりと考えます。
ホップ地理は、『九州・沖縄地方』。
山や川、工業や農業などの具体的な単元が一通り終わり、今度は各地方の特徴を俯瞰していきます。
今までやってきたレッスンの中身を、パズルのように各地方に当てはめていきます。
ホップ歴史は、『吉田松陰』。
激動の、幕末に突入。
いよいよ、歴史が面白くなります。




⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
7月のホップ理科は、『ろうそくの炎』。
6月の単元『固体・液体・気体』の、応用編にあたります。
ろうそくは、どうして燃え続けることができるのか?
まずは、仮説をたてて、しっかりと考えます。
ホップ地理は、『九州・沖縄地方』。
山や川、工業や農業などの具体的な単元が一通り終わり、今度は各地方の特徴を俯瞰していきます。
今までやってきたレッスンの中身を、パズルのように各地方に当てはめていきます。
ホップ歴史は、『吉田松陰』。
激動の、幕末に突入。
いよいよ、歴史が面白くなります。




⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
Posted by 染と織~柏屋呉服店~
│コメント(0)