豊田市の高級きもの専門店 柏屋呉服店

HOME › 

染織紀行

新着ニュース・イベント

2015年09月05日 08:19  カテゴリ:染織紀行

奄美大島でナゾの爆発&泥染め体験振り返り

こちらの記事は先日RAKUTO豊田校のブログに載せたものですが、奄美大島の泥染めに関するもので、着物関連の記事としてもとても興味深いので、こちらに転載させていただきます。

-----------------------------------------------


謎の爆発音、徳之島など3島で問い合わせ相次ぐ 読売新聞

鹿児島県の奄美群島(あまみぐんとう)。
2015年9月2日の夕方、いくつかの島で、ナゾの爆発音(ばくはつおん)が聞こえたらしい。
たくさんの人が警察に通報しており、どうも耳の錯覚(さっかく)などではないみたい。
しかも、通報した人によると、ものすごい爆発音だったとのこと。

たくさんの人から通報を受けた警察は、大慌て。
さっそく、いろいろと調べてみたけれど、異常は何も見つからず、原因は不明のまま。
いったい、何がおこったんだろう?
何か新しいニュースが出てこないか、注目しておこう。

さて、RAKUTO豊田校のステップクラスでは、この8月、九州・沖縄地方について勉強したよ。
その中で登場したのが、今回のニュースの舞台、奄美大島で作られている泥染め紬(どろぞめつむぎ)。

「泥を使って、着物を染めるんだよ。」とみんなに紹介したら、「どろー!」「ありえなーい!」「きたなくなっちゃうよ!」などの声が多数。
ということで、今回は、2011年に挙母小学校で体験した泥染めについて、振り返ってみたよ。


------------------------------------------------------

昨日のコロコロカーニバルでは、ハンカチを使って、子ども達に大島の泥染めを体験してもらいました。
今回用意したのは・・・

<シャリンバイ(テーチ木)溶液>
シャリンバイを砕いてできたチップを2~3日煮込み、さらに数日間発酵させてつくった溶液。

<石灰水>
石灰を水に溶かしたもの。

<泥>
奄美大島の田んぼの泥。鉄分が豊富。


さて、いよいよ作業です。

まずは、絞り模様を作るための、くくり作業。
輪ゴムでくくったところが、染まらずに白く残ります!





次に、シャリンバイ溶液で染色。
ぐいぐいと液をハンカチに押し込むように!
たまに、石灰水につけこんで、染めを落ち着かせます。
この工程で、タンニンという成分が、しっかりハンカチにしみこみ、茶褐色に!





最後に、メインの泥染め。
泥の中の鉄分とタンニンが化学反応を起こして、色が黒っぽく変化する!
これぞ、大島独特、天然で作った黒!
といっても、今回は子どもが数回の作業で染めただけなので、ちょっと薄いグレー。
着物の糸を染める時は、シャリンバイで20回くらい、泥で3回くらい、それを何回も繰り返して、黒く染めていきます。





さ、これが、できあがったハンカチ!
素敵!





今回使用したシャリンバイの溶液や泥は、奄美大島の田端織物さんにお願いして、ポリタンクに詰めて送ってもらいました!
田端織物の児玉社長さん、本当にありがとうございました!

この泥染め、泥の黒っぽい色が染み込むわけではなく、泥はあくまで触媒なんですね。
昔の人は、よくこんなことを考えたものですね。
やってみたらうまくいったっていうこともあるかもしれませんが、それを1300年も続けるというのは、すごいことだと思います。

「コロコロカーニバル!」
http://rakuto-toyota.jp/e275101.html

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら  


Posted by 染と織~柏屋呉服店~ │コメント(0)

2014年06月06日 14:39  カテゴリ:染織紀行

沖縄紀行その2~伊藤峯子先生~

過去記事からの焼き直しです。

少々古いお話になりますが、沖縄のみなさんの人としても暖かさや、それを織り込んだといってもよい素晴らしい作品の数々は、現地で感じた風や香りとともに、しっかりと記憶に残っています。
近いうちに、沖縄の染織を集めた展覧会をできればいいなと思ってます。

よろしければ、焼き直し第一弾もご覧ください。
「沖縄紀行その1~上原美智子先生~」
http://kashiwaya-gofuku.co.jp/e269358.html


---------------------------------------------------------------


2007年7月10日夕刻、首里の町通り抜け、花倉織りで有名な伊藤峯子さん宅へ向かう。
横目に首里城を見ながら、”少しくらいは観光する時間があるといいな・・”などと思いつつ、車窓に映る景色を眺める。
それにしても、坂が多い。

伊藤峯子さん宅は、首里城の裏手、小高い岡の天辺にある。
早速、工房の中をご案内いただいた。
伊藤さんご愛用の機は、ご自身で使いやすいように工夫がこらされている。
自慢げに”こういう具合に工夫したんです!”と笑って話してくれる姿を見ると、機に対する相当に深いであろう愛着が、容易に想像できる。
機は、工房奥の一室にすえられている。
窓から見える景観は素晴らしく、何ものにも邪魔されず気ままに通り過ぎる風が心地よい。

首里というところは、かつて首里王府の貴族、士族が多く住んだ場所であり、彼らはそこで織られる首里織のきものを着用したそうである。
伊藤さんの織られる花倉織は、琉球王妃、王女がまとった夏の着物で、数ある首里織の中で最も格式が高いものだ。
花倉織の織物 小さな模様を花のように織り込む花織のに加えて絽織を入れることにより、透明感のある涼やかな布が織りあがる。



伊藤さんは、「花織に絽を入れ込んで織るのはとても手間がかかって、着尺となると私しか織ることができないんです。」と話ながら、実際に機を動かして見せてくれた。
なるほど、糸のかかりが複雑で縦糸がすんなり開かない。かなりの根気と労力が必要であることが用意に想像できる。
ところが、伊藤さんによると「糸を織機に掛ければ、仕事の80パーセントは終わりなんです。」とのこと。
機に掛ける前の作業、撚糸や染色、デザインなどの方が、機の作業よりもよほど時間と労力がかかるということだろう。
思えば、沖縄の染織物は、糸や染料などの原材料へのこだわりが強い作品が多い。伊藤さんに限らず、個性あふれる作品作りをされる作家さんが多いのも、この地の特徴であろう。
そのこだわりの結果として高価になりがちな沖縄の染織物であるが、こうして実際の作業を目の当たりにし、作家さんの情熱的なお話を聞かせていただくと、その価値の高さに納得できる。

伊藤さんは、終始にこやかに対応してくれたが、そのお話の中に、今の仕事や自分の持つ技術への誇りを感じた。
「こんな大変なものは織りたくない!」といいながらも、「やりだすと楽しいんですよ。」とテレ笑い。
「組合の人は”こんな手間のかかる織物はやめて、もっと簡単なものを織りなさい”というので、いつも喧嘩になるんです。」
同行した問屋さんの方を見て「もうちょっと高く買ってくれたら、もっとやりがいがあるんだけどな・・」と冗談めかして言ってみたり。
伊藤さんは本当に気さくなお人柄で、いろいろと本音を聞かせていただくことができ、時間の流れを忘れてしまうほど楽しいひと時を過ごすことができた。
(おかげで、夕食の予約時間に遅れそうになったのだが・・・)

そういえば・・・
一連の会話の中で、「透けるのがいいんですよ!」という伊藤さんの言葉を何度となく聞くことができた。前回の日記に書いた上原さんも同じことを言っていたような・・・。
女性というのは、透けるものにあこがれるのかな?




伊藤峯子さん経歴
1942年 大阪府豊中市にて出生
1964年 青山学院大学文学部卒業
1980年 沖縄県工芸指導所染織課研究生として入所
1981年 上記終了後、工房設立
1984年 第9回日本きもの新人染織展にて佳賞受賞
1985年 日本きもの新人染織展にて大賞受賞
1988年 第10回沖縄県工芸公募展にて最優秀賞受賞
1990年 第37回日本伝統工芸展入選
1992年 第29回日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞受賞
1993年 第30回日本伝統工芸染織展にて第30回記念特別賞受賞
      第40回日本伝統工芸展にて高松宮記念賞受賞(昨品文化庁買い上げ)
1994年 沖縄タイムス芸術選賞 奨励賞受賞
      第41回日本伝統工芸展入選
      (社)日本工芸会正会員に認定
1997年 沖展織物部門準会員  


Posted by 染と織~柏屋呉服店~ │コメント(0)

2014年05月16日 14:04  カテゴリ:染織紀行

沖縄紀行その1~上原美智子先生~(写真)

上原美智子先生のお宅を訪問した時の写真です。




















記事は、こちら
http://kashiwaya-gofuku.co.jp/e269358.html  


Posted by 染と織~柏屋呉服店~ │コメント(0)

2014年05月08日 14:41  カテゴリ:染織紀行

沖縄紀行その1~上原美智子先生~

過去記事からの焼き直しです。
少々古いお話になりますが、沖縄のみなさんの人としても暖かさや、それを織り込んだといってもよい素晴らしい作品の数々は、現地で感じた風や香りとともに、しっかりと記憶に残っています。
近いうちに、沖縄の染織を集めた展覧会をできればいいなと思ってます。

---------------------------------------------------------------


2007年7月10日から11日まで、取引先問屋が企画した沖縄産地研修に参加しました。
強行日程ではありましたが、あけずば織りで有名な上原美智子さんや、芭蕉布を再生して人間国宝に指定されている平良敏子さんなど、高名な先生方にお会いでき、とても充実した旅となりました。
これから数回にわたって、今回沖縄で見聞きしてきたことを、みなさんにご紹介したいと思います。


この日、名古屋は大雨だったが、沖縄は晴天。
それにしても、暑い!
沖縄そばで昼食を済ませ、早速工房巡りの旅に出かける。

最初にお邪魔したのは、「あけずば織り」で有名な上原美智子先生のお宅。
昨年、NHKでは90分の特集番組が放送されたこともあり、名前を聞いたことがある人も多いのではなかろうか?
あけずばとは琉球の古語で蜻蛉の羽を意味し、「羽化したばかりの昆虫の羽のように、みずみずしい生命感のある布を織りたい」という上原さんの思いを込めて「あけずば織り」と命名された。




南風原(はえばる)町神里の丘陵に静かな佇まいを見せる上原さんの工房は、ご主人の営む画廊兼ご自宅と同じ敷地にあり、沖縄の自然をたっぷりと蓄えた素敵な庭に囲まれている。
まずは、工房の中を、上原さんご自身に案内いただいた。

質素な造りの工房の中は、太陽の熱を受け、蒸し暑い。
機や藍染用の釜など、仕事で使用するご愛用の道具を見せてもらい、続いて生糸を見せていただいた。
糸は、着尺や帯、ショールなど、用途に応じて数本から数十本を撚ってあり、今年のお仕事で使われる分が、たっぷりと箱に収められていた。
引き続き、それらの糸を染色したものを見せていただく。
染料は、草木はもちろんのこと、コチニールなども使用する。
ご自宅の庭で取れるものはそれを使い、足らないものは買ってこられるそうだ。

一通り工房を見学し、仕事のお話をお聞かせいただいた後、これまた素敵な雰囲気のご自宅のダイニングへと場所を移動し、庭でとれたパッションフルーツをご馳走していただいた。
パッションフルーツというものを生まれて初めて口にしたが、なかなかおいしい。甘さとすっぱさの加減が絶妙である。
余談だが、翌日立ち寄った産直の店で、パッションフルーツが1個100円で売っていたので、たんまり買い込んだ。

さて、パッションフルーツをいただいた後は、秘蔵のコレクションを見せていただいた。
多くの作品は、博物館に収まったりして手元に残らないのだが、思い出がいっぱい詰まった大事なものや本当にできの良いものは、手元において置くそうだ。
それでも、「結局、海外の博物館に行ってしまったりして、そんなに残っていないんですよ。」と上原さんは言う。

今回お見せいただいたのは、お嬢さんの結婚式でお嬢さんが身にまとった思い出のショール、ロンドンの展覧会を飾ったとても長い(7~8mもあろうか?)ショールなど十点あまり。

究極のショール 極めつけの最新作は、撚糸をつかわず蚕の吐く1本の糸をそのまま織ってショールに仕立てたもの。
長さは3.5mくらいで一般的なショールの長さだが、重さはなんと3g。
写真を見てもらうとわかるが、上原さんが手に持つショールに静かな風があたるだけでふわふわと浮き出し、今にも風に溶け出してしまいそうな薄さである。 「こんなに薄いんですよ!」という上原さんの笑顔は、とても満足感にあふれていた。





このショールを小さくまとめて手に持たせていただいて驚いたのだが、その薄さに反してとても暖かい。
絹っていうのは、こんなに暖かいものだったんだ!という驚き。
人工の暖かさとは違う、自然から分けてもらった本物の暖かさ。
暖かさというよりも、温かさといったほうがいいか。

上原さんは、”糸も染料もすべて自然から分けてもらったもの。”といわれていた。それを織り上げる上原さんの手も自然から分けてもらったものともおっしゃっていた。
そういう思いを込めて織られた布だからこそ、この温かさがあると私は思う。

上原さんは、これから年末にかけて、今回のツアーを企画してくれたきもの問屋の展示会に向けた作品を作られるとのこと。来年4月に行われる展示会で、先生の作品にお目にかかることができるのが今から楽しみである。


上原先生のプロフィール

上原 美智子(うえはら みちこ)
1949年、那覇市生まれ。高校卒業後、上京。
1971年、柳悦博氏の元で織物をはじめる。
74年、沖縄に戻り、大城志津子氏に沖縄の伝統的織物の技法を学ぶ。
79年、まゆ織工房設立。89年、びんクラフトギャラリーで初の個展開催。
90年、インターナショナルテキスタイルデザインコンテストで「イゲド賞」「ファッション振興財団賞」受賞。
98年にはNY近代美術館の展示会に出展するなど、国内外で活躍中。
http://www.michiko-uehara.jp

写真は、こちら
http://kashiwaya-gofuku.co.jp/e270221.html

  


Posted by 染と織~柏屋呉服店~ │コメント(0)

2014年04月24日 15:30  カテゴリ:染織紀行

夏祭り

昔の記事を整理していたら、とても懐かしいものが出てきました。
せっかくなので、再掲します。
みなさんは、愛知万博、行きましたか?
※おいでん祭りの日程がのってますが、昔の話なのであしからず<(_ _)>

---------------------------------------------------

先日、愛知万博に行ってきました。
いくつかのパビリオンを見て回りましたが、とくに印象に残ったのが電力館。
ライドに乗って回る館内は、日本の四季のすばらしさを存分に感じさせてくれる演出にあふれています。その中に「日本の祭り」というコーナーがありました。
祭りに参加する人々が発する、夏の暑さも吹き飛ばすくらいの膨大なエネルギーを、十二分に感じさせてくれる展示でした。


私は、学生時代を青森県弘前市で過ごしました。
青森といえばねぶた祭りが有名ですが、特に青森市の”ねぶた”と弘前市の”ねぷた”の2つが有名です。
青森市のねぶた祭りは、大型の組みねぶたを中心に、浴衣にたくさんの鈴を縫いつけた跳人(ハネト)が乱舞します。
ちぎれ落ちた鈴を拾うと幸せになれるといわれていて、観光客の皆さんは、跳人の浴衣から鈴を引きちぎろうと手を伸ばします。
最初はたくさん縫い付けてあった鈴も、気がつくと数個しか残ってません。
戦から凱旋した喜びが表現されているという青森ねぶたは、地元の人々のエネルギーが凝縮された、本当に”熱い”お祭りです。

一方、弘前ねぷたは、出陣する武者姿を彩った鏡絵とその姿を見送る美人画による見送り絵を、扇型の骨組みに貼りつけた扇ねぷたが中心です。
青森ねぶたのような激しさはありませんが、ねぷたの色彩とお囃子の音が融合して作り出される情景は、日本らしい情緒にあふれています。
私は、どちらの祭りにも参加したことがありますが、双方存分に日本を感じさせてくれる、本当にすばらしいお祭りです。
<万博会場にて>
さて、わが豊田市の夏祭りといえば、おいでん祭りです。
洋風の音楽にのって、老若男女が踊りまわります。
残念なことに、日本らしさとは随分かけ離れたお祭りとなってしまってますが、参加する人々が発するエネルギーはやはり相当なもので、これについては他のお祭りにも引けをとらないと思います。
今年のおいでんは、7月29日~31日。
31日には、1,7000発の花火が夜空を彩る大花火大会です。
万博見学のついでにでも、ぜひ足をお運びください。

追伸。
個人的には、祭りが終わった後の寂寥感が、なんとなく日本らしいような気がして(笑)、とても好きです。
この雰囲気だけは、”ねぶた”も”おいでん”も、多分、日本中どこのお祭りでも、共通なんでしょうね。

※写真は万博会場内の様子。本当は祭りの写真が載せたかったのですが、
 相応の写真がありませんでしたm(__)m

  


Posted by 染と織~柏屋呉服店~ │コメント(0)